
「デジタルコンテンツを現金で購入したいけれど、方法がよくわからない」と感じていませんか。スマホプリペイドを利用すれば、クレジットカードがなくてもお近くのセブン-イレブンで簡単に支払いを済ませられます。
本記事では、スマホプリペイド公式サイトでの手続きから、セブン-イレブン店頭での支払い、購入したPINコードの使い方まで全手順を詳しく解説します。
どのような商品が購入できるかも一覧で紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

目次
スマホプリペイドの支払い方法|セブン-イレブンでの全手順

スマホプリペイドは、スマートフォンで公式サイトにアクセスして準備し、セブン-イレブンの店頭レジで支払うだけで、簡単にデジタルコンテンツのPINコードを購入できるサービスです。
クレジットカードがなくても現金で支払える手軽さが魅力です。
公式サイトでの商品選択から、セブン-イレブンのレジでの支払い、そしてPINコードを受け取って実際に利用を開始するまでの一連の流れを、6つのステップに分けて具体的に解説します。
ステップ1:スマホプリペイド公式サイトにアクセスする
まず、お使いのスマートフォンから、セブン-イレブンのサービス紹介ページなどを経由して、「スマホプリペイド」の公式サイトにアクセスします。
このサイトが、商品を選んだり、支払い用のバーコードを発行したりするすべての手続きの入り口となります。
ステップ2:購入したい商品を選ぶ
公式サイトにアクセスしたら、ゲーム、動画・音楽配信サービスなど、豊富なカテゴリの中から購入したい商品を探します。
希望の商品を見つけたら、それを選択してデジタルカートに追加してください。
「LINEプリペイドカード」のように、購入金額を自分で決められる「金額可変型」の商品もあります。その場合は、希望する金額を入力してください。
ステップ3:メールアドレスを入力しバーコードを発行する
購入したい商品を選んだら、次に進み、PINコードを受け取るためのメールアドレスを入力します。このメールアドレス入力は必須です。
入力したメールアドレスは、PINコードの控えを受け取るために非常に重要です。
もし、スマホ画面を閉じてしまっても、メールでPINコードを確認できるため、間違いのないように入力しましょう。
メールアドレスの入力後、支払い用のバーコードがスマートフォンの画面に発行されます。このバーコードをセブン-イレブンのレジで提示します。
ステップ4:セブン-イレブンのレジで支払う
バーコードが発行されたスマートフォンを持って、お近くのセブン-イレブン店舗へ行きます。
レジで店員にスマートフォンの画面に表示されたバーコードを提示し、スキャンしてもらってください。
スマホプリペイドの支払い方法は「現金」または「電子マネーのnanaco」のいずれかです。
クレジットカード、nanaco以外の電子マネー、PayPayなどのQRコード決済は利用できないため注意が必要です。
ステップ5:スマホ画面でPINコードを受け取る
セブン-イレブンのレジでの支払いが完了すると、即座にあなたのスマートフォンの画面にPINコードが表示されます。
同時に、ステップ3で入力したメールアドレス宛にも、同じPINコードが記載された確認メールが届きます。
画面を誤って閉じてしまった場合でも、このメールがあるため安心です。受け取ったメールは大切に保管しておきましょう。
ステップ6:購入したサービスでPINコードを入力する
受け取ったPINコードを、購入したサービスの公式サイトやアプリで入力します。これが、サービスを利用するための最終ステップです。
例えば、「プレイステーション ストアチケット」であればPlayStation Storeで、「U-NEXTギフトコード」であればU-NEXTの公式サイトでコードを入力します。
コードの入力が正常に完了すれば、チャージやサービスの利用が可能になります。
スマホプリペイドを利用する前に知っておきたい注意点
スマホプリペイドは、現金で手軽にデジタルコンテンツを購入できる便利なサービスですが、利用する前に知っておくべき重要な注意点が2つあります。
購入を確定した後で「知らなかった」と後悔しないために、商品の返金・交換に関するルールや、一度に複数の商品を購入する際の制限について、ここでしっかりと確認しておきましょう。
購入後の返金・交換は原則できない
スマホプリペイドで購入した商品は、理由を問わず、購入完了後の返金・交換・キャンセルは一切できません。
販売されるPINコードは、一度利用者に渡されると、その使用状況を販売店側で追跡・確認することが技術的に不可能です。
不正利用のリスクを防ぐため、取引は一度完了すると変更できない仕組みになっています。
この返金不可の方針は、店内のマルチコピー機で販売される他のプリペイドサービスでも同様に採用されています。
PINコードという商品の性質上、必要なセキュリティ措置であるためです。
そのため、支払いを行う前に、購入したい商品や金額に間違いがないかを自分自身で確認する責任があります。
選択ミスや心変わりを理由とした救済措置はないため、慎重に手続きを進める必要があります。
一度に複数の商品は購入できない
スマホプリペイドでは、一度の会計で同じ商品や異なる商品を複数まとめて購入することはできません。
このサービスは、取引の確実性を高めエラーを最小限に抑えるため、「1つのバーコード=1つの商品」という単純な仕組みで設計されています。
そのため、一般的なECサイトのように商品をカートに入れてまとめて決済する機能はありません。
もし同じ商品を複数購入したい場合は、購入手続きをその都度繰り返す必要があります。
具体的には、商品選択からバーコードの発行、レジでの支払いまでを、必要な回数分、個別に行わなければなりません。
したがって、複数のデジタルコードが必要な場合は、購入ごとに手続きの手間が発生することをあらかじめ理解しておくことが重要です。
スマホプリペイドを利用する3つのメリット

スマホプリペイドには、利用者にとって嬉しい3つの大きなメリットがあります。
クレジットカードがなくても現金で安心して支払える点、面倒な個人情報の入力を最小限に抑えられる高いセキュリティ、そして24時間いつでも購入できる利便性と使いすぎを防ぐ仕組みです。
ここでは、これらのメリットについて一つずつ詳しく解説していきます。
クレジットカード不要で現金で支払える安心感
スマホプリペイドは、全国のセブン-イレブン店舗のレジで現金またはnanacoを使って支払います。そのため、クレジットカードが不要で安心して利用できるサービスです。
オンライン上でクレジットカード情報を入力する必要が一切ないため、決済は物理的な店舗での対面取引として完結します。オンラインでの情報漏洩や不正利用のリスクを根本的に回避できます。
一般的な通販サイトでは、クレジットカード番号の入力に不安を感じることがあります。
一方、スマホプリペイドの支払い方法では、オンラインでの操作は商品選択とバーコード発行のみです。実際の支払いは、信頼できるセブン-イレブンのレジで、現金やnanacoといった慣れた手段で行います。
このように、オンラインの利便性とオフライン決済の安全性を組み合わせることで、クレジットカードを持たない人やオンラインでの使用を避けたい人でも、安心してデジタルコンテンツを購入できます。
個人情報の入力が最小限でセキュリティが高い
スマホプリペイドは、購入手続きで求められる個人情報がPINコード受け取り用のメールアドレスのみです。このため、非常にセキュリティが高いサービスと言えます。
氏名、住所、電話番号といった個人を特定する情報の入力や、パスワード設定を伴う会員登録が一切不要だからです。
これにより、万が一データ侵害が発生した際のリスクを最小限に抑えられます。
多くのオンラインサービスでは、利用時に詳細な個人情報を含むアカウント登録が求められ、情報漏洩のリスクが伴います。
スマホプリペイドでは、PINコードを送付するためにメールアドレスを一度入力するだけで取引が完結します。
このように、サービス側に個人情報が蓄積されない設計になっているため、利用者は安心して利用できます。
24時間いつでも購入可能で使いすぎも防止できる
スマホプリペイドは、24時間365日いつでも購入できる利便性に加え、プリペイド方式のため使いすぎも防止できます。
支払場所であるセブン-イレブンが原則として24時間営業のため、利用者は好きなタイミングで購入を完了できます。
また、サービスは前払い方式であり、購入した金額分しか利用できないため、意図しない出費の発生を防ぎます。
いつでも買える利便性を持ちながら、計画的な資金管理をしやすい仕組みが大きなメリットです。
スマホプリペイドで購入できる商品一覧

スマホプリペイドでは、動画配信やゲームなどのデジタルコンテンツから、決済サービスやマッチングアプリといった日々の生活に関連するサービスまで、非常に幅広いジャンルの商品を購入できます。
クレジットカードを持っていない方でも、お近くのセブン-イレブンで現金やnanacoを使って手軽に支払えるのが大きな魅力です。
本章では、購入可能な商品を以下の3つのカテゴリに分け、それぞれどのような商品があるのかを具体的にご紹介します。
動画・音楽・書籍配信サービス
スマホプリペイドを利用すると、「U-NEXT」や「Hulu」といった主要な動画配信サービスの利用権や、電子書籍ストア「ブックライブ」で使えるポイントなどを、クレジットカードを使わずに購入できます。
スマホプリペイドで購入できる主な動画・音楽・書籍関連サービスは以下の通りです。
【利用可能サービス概要表】
サービス名 | 概要 |
---|---|
U-NEXT | 7日間の短期お試しプランから365日間の長期プランまで、 利用者の視聴スタイルに合わせて複数の選択肢が用意されています。 見放題プランだけでなく、最新映画のレンタルや漫画の購入に 使えるポイントのみを100円から購入することも可能です。 |
Hulu | 3ヶ月、6ヶ月、12ヶ月といった固定期間の利用権を チケット形式で購入できます。特に12ヶ月券は11ヶ月分の 料金で利用できるセブン-イレブン限定のお得な商品です。 ただし、「Hulu | Disney+ セットプラン」の 支払いには利用できないといった制約もあります。 |
DAZN | Jリーグやプロ野球、F1™などのスポーツコンテンツが 見放題のサービスです。3ヶ月間のギフトコードが販売されており、 特定のシーズンだけ集中して観戦したい場合に便利です。 |
ブックライブ | 漫画や小説が楽しめる電子書籍ストアです。 100円という少額からポイントをチャージできるため、 読みたい漫画を1話単位で購入するなど、必要な分だけ 現金で支払う柔軟な使い方ができます。 |
このようにスマホプリペイドを活用すれば、多様なエンターテイメントコンテンツを、自身のライフスタイルや予算に合わせて現金で手軽に楽しむことができます。
これらの商品は、クレジットカードをオンラインで使いたくない、あるいは月額課金による意図しない継続支払いを避けたいと考えるユーザーのニーズに応えるために提供されています。
また、セブン-イレブン限定でポイント増量などの特典が付く商品もあり、お得にサービスを開始できる点も魅力です。
ゲーム関連
スマホプリペイドでは、PlayStationやXboxで使えるストアチケット、各種ゲームのサブスクリプションサービス、さらにはSteamで配信されている人気PCゲームのダウンロードコードまで、幅広いゲーム関連商品を購入できます。
購入できる主なゲーム関連商品は以下の通りです。
【ゲームカテゴリ比較表】
カテゴリ | 概要 |
---|---|
家庭用 ゲーム機向け | プレイステーション®ストア チケットは1,100円から複数の券種があり、 ウォレットにチャージしてゲーム本編や追加コンテンツの購入に使えます。 ただし、18歳以上のみ対象の「CERO Z」タイトルには利用できません。 Xboxではプリペイドコードのほか、数百のゲームが遊び放題になる サブスクリプションサービス「Xbox Game Pass」の利用権も購入可能です。 |
PCゲーム (Steam) 向け | 『ドラゴンズドグマ 2』や『モンスターハンター』シリーズ といった人気タイトルのダウンロードコードが購入できます。 購入後に専用サイトでPINコードを「Steamキー」に引き換え、 Steam上で有効化することでゲームをダウンロードする仕組みです。 |
その他 | バンダイナムコグループの各種サービスで使える電子マネー 「バンダイナムコ コイン」は、スマホプリペイドで購入すると 常時3%増量される特典があります。また、世界的人気ゲーム 『Minecraft』のPC版本編や、ゲーム内ストアで使える 専用通貨「マインコイン」も購入できます。 |
スマホプリペイドは、家庭用ゲーム機で遊ぶライトユーザーから、最新のPCゲームを求めるコアゲーマーまで、あらゆるプレイヤーのニーズに現金決済で応えることができる便利なプラットフォームです。
クレジットカードを持たない未成年者が、保護者の許可を得てお小遣いの範囲でゲームを購入するための安全な手段として提供されています。
また、これまでオンライン決済が主流だったPCゲーム市場において、現金払いを希望する新たなユーザー層にアプローチする目的もあります。
その他
スマホプリペイドはエンタメ分野に留まらず、オンライン決済に使える「Visa eギフト」やマッチングアプリ「Pairs」、さらには自宅で完結する医療検査キットなど、日常生活の様々なシーンで役立つサービスも購入できます。
購入できる主なサービスは以下の通りです。
【その他利用できるサービス表】
カテゴリ | 概要 |
---|---|
決済・ライフスタイル | SMS認証のみでカード番号が発行され、オンラインの Visa加盟店で使える「Visa eギフト」や、配車サービスと フードデリバリーに使える「Uber ギフトカード」があります。 マッチングアプリ「Pairs」のデジタルコードは、利用履歴が 明細に残らないためプライバシーを重視する方に適しています。 |
モビリティ・ヘルスケア | 電動キックボードなどのシェアリングサービス「LUUP」で 使える時間制の乗り放題パスが購入できます。ただし、パスの利用には LUUPアプリへのクレジットカード登録が別途必要です。 また、自宅で検体を採取して郵送するだけで、性感染症や新型コロナ ウイルスの検査が受けられるキットもあり、誰にも会わずに検査を完結できます。 |
スマホプリペイドは、デジタルコンテンツの購入だけでなく、プライバシーに配慮しながら日常生活をより便利にするための多様な選択肢を提供するサービスです。
これらのサービスは、オンラインでクレジットカード情報を入力することに抵抗がある、あるいはサービスの利用履歴をクレジットカードの明細に残したくないといった、プライバシー保護に対する強いニーズに応えるために提供されています。
購入後に受け取ったPINコードの使い方

スマホプリペイドで購入したPINコードは、利用したいサービスの公式サイトなどで入力することで、コンテンツの購入やサービスの利用が可能になります。
ただし、サービスごとにコードの入力手順や注意点が異なります。
ここでは、代表的なサービスである以下の3つを例に、具体的なPINコードの使い方をそれぞれ解説します。
U-NEXTの場合
U-NEXTのギフトコードを利用するには、U-NEXTのアカウント登録(無料)が必要で、手続きはWebサイトから行う必要があります。アカウントの有無によって、コードの入れ方が異なります。
【アカウントをすでに持っている場合】
- U-NEXTのWebサイトにログインする
- メニューから「U-NEXTポイント」を選択する
- 「ギフトコード(U-NEXTカード)」を選択し、PINコードを入力する
【新規登録の場合】
- U-NEXT公式サイトで無料の会員登録を行う
- 上記と同様の手順でコードを適用する
利用する際には、以下の点に注意してください。
- コードには映画などが見放題になる「見放題タイプ」と、ポイントをチャージする「ポイントタイプ」の2種類があります。
- PINコード自体と、チャージしたポイントにはそれぞれ有効期限が設定されています。
- 月額プランに加入中の方が「見放題タイプ」のコードを適用すると、サービスが重複しコードが無効になるため注意が必要です。
- 「ヤマダビデオ powered by U-NEXT」のアカウントでは利用できません。
PlayStation Storeの場合
PlayStation Storeのプロダクトコードは、Webブラウザのほか、PlayStation 5(PS5)やPlayStation 4(PS4)の本体、公式アプリから入力できます。
【Webブラウザ】
- PlayStation Store公式サイトにサインインします。
- プロフィールから「コードを引き換え」を選択し、12桁のコードを入力します。
【PS5本体】
- ホーム画面から [設定] > [ユーザーとアカウント] へ進みます。
- [アカウント] > [お支払い方法とサブスクリプション] > [プロダクトコードを入力] を選択し、コードを入力します。
【PS4本体】
- ホーム画面からPlayStation Storeを選択します。
- サイドバーメニューから [コード番号の入力] を選択し、コードを入力します。
利用する際には、以下の点に注意してください。
- コードは12桁です。10桁のコードは割引クーポンであり、使い方が異なります。
- アカウントが登録されている国・地域と同じ地域のコードしか利用できません。
- コードは1回しか利用できず、一度利用したコンテンツを他のアカウントに移すことはできません。
- 一部のサブスクリプション用コードでは、利用時にクレジットカード情報の登録が必要な場合があります。
DAZNの場合
DAZNのギフトコードは、アプリ内からは適用できず、Webブラウザから公式サイトで手続きを行う必要があります。
【新規登録の場合】
- DAZNのギフトコード登録専用ページにアクセスします。
- PINコードを入力後、画面の指示に従いアカウントを作成します。
- コード期間終了後に適用されるプランを選択し、必要に応じて支払い情報を入力します。
【既存・退会済みのアカウントに適用する場合】
- DAZN公式サイトにログインします。
- メニューから「マイ・アカウント」にアクセスします。
- 「ギフトコード」を選択し、PINコードを入力して適用します。
利用する際には、以下の点に注意してください。
- コードには適用期限があり、購入したカードの裏面などで確認できます。
- コードが正しく適用されたかは、「マイ・アカウント」ページの「次回お支払い日」が延長されているかで確認できます。
- 複数のコードを連続して適用すると、正常に反映されない可能性があるため、1つずつ反映を確認しながら入力してください。
スマホプリペイドの支払いに関するよくある質問

スマホプリペイドの利用にあたり、「支払い方法には何が使えるの?」「PINコードが記載されたメールが届かない時はどうすればいい?」といった疑問はよく聞かれます。
ここでは、これらのよくある質問について、一つひとつ分かりやすく解説していきます。
支払い方法は現金だけですか?
スマホプリペイドの支払い方法は、セブン-イレブン店頭での「現金」または電子マネー「nanaco」のみ利用できます。
この支払い方法が限定されているのは、公式サイトの「よくあるご質問」に、支払いルールは「POSAカードと同じになります」と記載されているためです。
セブン-イレブンでは、店頭で販売されている物理的なPOSAカードの支払いは現金またはnanacoに限定されており、スマホプリペイドもこのルールに準じています。
このルールから、クレジットカード、PayPayなどのバーコード決済、交通系ICや楽天Edyといったnanaco以外の電子マネーは利用できません。
一度有効化されるとキャンセルが難しいプリペイド商品を、不正利用のリスクが低い決済手段に限定して安全に販売するための店舗側のポリシーと考えられます。
したがって、スマホプリペイドを利用する際は、あらかじめ現金またはチャージ済みのnanacoを準備して店舗へ行く必要があります。
PINコードが記載されたメールが届きません。
PINコードは、セブン-イレブンでの支払い完了後、まずスマートフォンの画面に即時表示されるのが基本です。
メールはあくまで控えやバックアップの役割なので、すぐに届かなくてもPINコードが失われたわけではありません。
メールが届かない場合は、以下の手順で確認・対処してください。
- 迷惑メールフォルダを確認する 利用しているキャリアのセキュリティ設定などにより、迷惑メールとして自動的に振り分けられている可能性があります。まずは迷惑メールフォルダを確認してください。
- ドメインの受信設定をおこなう メールは「no-reply@seven.smapre.jp」から送信されます。このドメインからのメールを受信できるように設定を見直しましょう。
- 時間をおいて再度確認する 支払い直後はシステムの処理に時間がかかっている可能性もあります。30分ほど待ってから、もう一度メールが届いていないか確認してみてください。
- カスタマーサポートへ問い合わせる 上記の方法で解決しない場合は、カスタマーサポートへの問い合わせが必要です。その際、店舗で受け取ったレシートが非常に重要になるため、必ず保管しておきましょう。公式サイトの「お問い合わせ」フォームから、レシートの画像を添えて連絡してください。なお、サポートからの返信は「support@adility.zendesk.com」から届くため、このドメインも受信許可しておくのがおすすめです。
まとめ

本記事では、スマホプリペイドの支払い方法についてご紹介しました。
スマホプリペイドは、セブン-イレブンのレジで現金やnanacoを使い、簡単な6つのステップでデジタルPINコードを購入できるサービスです。
クレジットカードが不要で、PINコードの受け取りに必要な個人情報はメールアドレスのみのため、セキュリティを重視する方でも安心して利用できます。
ぜひ本記事を参考に、スマホプリペイド公式サイトで欲しい商品を探してみてください。